遺伝子検査Navi

遺伝子検査ってどうやるの?~申し込みから結果が届くまでを分かりやすく解説~

Tags: 遺伝子検査, 検査方法, 健康管理, 体質, 初心者向け

はじめに

近年、「遺伝子検査」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ご自身の体質や病気のリスクを知って、これからの健康づくりに役立てたいと関心をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、「遺伝子検査ってなんだか難しそう」「どうやって受けるのかよく分からない」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。

この遺伝子検査Naviでは、遺伝子検査で何が分かり、それをどう健康管理に活かせるのかを、専門的な言葉を使わずに、分かりやすく丁寧にお伝えしています。

この記事では、特に「これから遺伝子検査を受けてみたいけれど、具体的にどうすれば良いのか知りたい」という方に向けて、検査の申し込みから結果が届くまでの基本的な流れをステップごとに解説します。この流れを知ることで、遺伝子検査がぐっと身近に感じられるはずです。

遺伝子検査を受ける基本的な流れ

遺伝子検査の多くは、ご自宅で手軽に行える「検査キット」を使って行われます。病院など特別な場所に行く必要はありません。ここでは、キットを使った場合の一般的な流れをご紹介します。

ステップ1:検査キットを選んで購入する

まずはじめに、どのような遺伝子検査を受けたいかを考えて、検査キットを選びます。

遺伝子検査には、体質(例えば、太りやすさ、肌質、アルコールの分解能力など)に関するものや、特定の病気のかかりやすさのリスクに関するものなど、様々な種類があります。ご自身の関心があるテーマに合ったキットを選びましょう。

キットは、インターネットの通販サイトや、一部の薬局などで購入することができます。商品の説明をよく読んで、信頼できそうな会社のものを選ぶことが大切です。商品ページには、検査で何がわかるか、どのような方法で検体を提出するかなどが書かれていますので、確認してみてください。

ステップ2:ご自宅で検体(だ液など)を採取する

キットが届いたら、ご自宅で検体(検査に必要なご自身の体の情報が含まれるもの)を採取します。多くの遺伝子検査キットでは、だ液(唾液)を使います。

キットには、だ液を採取するための小さな容器やスポイトなどが入っています。説明書に書かれている手順に従って、採取してください。だ液の採取は痛みを伴いませんし、時間も数分で終わることがほとんどです。

まれに、ほおの内側の粘膜を綿棒でこすって採取するものなどもありますが、いずれも簡単にご自宅で行える方法です。

<ここでのポイント> 検体を採取する前に、飲食や歯磨きについて注意書きがないか確認しましょう。正確な検査結果を得るために、いくつかの注意事項(例えば、採取30分前は飲食を避けるなど)がある場合があります。

ステップ3:採取した検体を検査機関に送る

検体が採取できたら、それを検査機関に送り返します。

キットの中には、採取しただ液を入れる容器と、それを検査機関に送るための返送用封筒や箱が同封されています。説明書に書かれている住所を確認し、郵便ポストに投函したり、コンビニなど指定の場所から発送したりします。送料はキットの代金に含まれていることが多いですが、念のため確認しましょう。

この際、ご自身の検体が誰のものか分かるように、氏名などを記入した書類や、キットに付いている識別番号などを忘れずに同封することが重要です。

ステップ4:検査結果を受け取る・確認する

検体が検査機関に到着すると、専門の施設で遺伝子の解析が行われます。これには通常、数週間から1ヶ月程度の時間がかかります。

解析が終わると、検査結果が届きます。結果の受け取り方は、キットによって異なります。

最近は、インターネットで確認できるタイプが多くなっています。ご自身のパソコンやスマートフォンで、指定されたウェブサイトにアクセスし、IDやパスワードを入力して結果を見る形です。この方法だと、結果が早く確認できたり、詳しい解説が見られたりするメリットがあります。

結果報告書には、調べた遺伝子のタイプや、それによってどのような体質や病気のリスクの傾向があるのかが記載されています。専門的な言葉も出てくるかもしれませんが、多くの報告書では、グラフを使ったり、分かりやすい言葉で解説を加えたりする工夫がされています。

検査結果を健康管理に活かすために

結果が届いたら、それを見て「これで終わり」ではありません。遺伝子検査は、ご自身の体質を知る「きっかけ」です。

報告書には、ご自身の遺伝子の傾向から考えられる、食生活や運動、その他の生活習慣に関するアドバイスが書かれていることがあります。例えば、「糖質の代謝が苦手なタイプ」と分かれば、糖質の摂り方に注意するヒントになります。「特定の栄養素が不足しやすいタイプ」と分かれば、食事で意識したり、サプリメントで補ったりすることを検討する材料になります。

結果を参考に、無理のない範囲で、普段の生活習慣を見直してみましょう。すべてを一度に変える必要はありません。ご自身にとって「これならできそう」と思えることから少しずつ始めてみることが大切です。

よくある疑問

遺伝子検査を受ける流れの中で、いくつか疑問に思う点があるかもしれません。ここでは、よくある疑問について簡単にご説明します。

まとめ

この記事では、遺伝子検査を「受ける流れ」について、難しい説明を避け、分かりやすく解説しました。

  1. 興味のあるキットを選ぶ
  2. ご自宅でだ液などを採取する
  3. 検査機関に送る
  4. 結果を受け取る

この4つのステップを知れば、「遺伝子検査ってなんだか難しそう」というイメージが少し変わったのではないでしょうか。特別な医療行為ではなく、ご自宅で手軽に取り組める健康管理の方法の一つとして、遺伝子検査を考えてみても良いかもしれません。

検査結果は、ご自身の体質を知り、今後の健康づくりを考える上での貴重な情報源となります。ぜひ、結果を健康的な毎日を送るためのヒントとして活用してみてください。